MENU

運営者情報

運営者情報|カンザキ

「地元にもきっとある…あなたの街の都市伝説」。

toshidensetsu-guide.jp は、日本全国と世界の“語り継がれる噂”を、旅・歴史・物語の視点でやさしく編んでいくメディアです。

カンザキ / Kanzaki

都市伝説ガイド 管理人。少年期に「トイレの花子さん」へ震え、学生時代は深夜ラジオの怪談に夢中。大人になってからは旅先で“地元だけの噂”を聞き歩くのが習慣になりました。

地域伝承
ネット発都市伝説
海外都市伝説
検証・考察

このサイトが大切にしていること

私たちが扱うのは、証明しきれない「噂」や「言い伝え」です。

だからこそ、出典の明示・現地の背景への敬意・誇張しない編集を心がけています。怖さの奥にある文化や地元の記憶を丁寧に辿り、読後に「その土地に行ってみたい」と思える記事を目指します。

扱うテーマ

  • 地域別の都市伝説:47都道府県の噂・怪談・伝承を地図感覚でナビゲート
  • ネット発の都市伝説:きさらぎ駅、ひとりかくれんぼ、赤い部屋などの現代怪談
  • 海外の都市伝説:スレンダーマン、ラ・ヨローナ、黒い犬の伝説…日本語で深掘り
  • 考察・検証:なぜ広まったのか?何が人を惹きつけるのか?心理と歴史を横断

カンザキの自己紹介

はじめまして、カンザキです。

小学生のとき、放課後の図書室で読んだ“学校の怪談”が入口でした。

恐る恐るページをめくりながらも、なぜ人は怖い話に惹かれるのかを考えていました。

大学では民俗学ゼミを聴講し、旅のついでに古書店を巡って各地の郷土誌や地方新聞の切り抜きを集めるのが趣味に。

社会人になってからは、休日に“噂の現場”を訪れ、明かりの消えた参道や海霧の港で静かに耳を澄ませることもしばしば。

恐怖よりもむしろ、その土地の時間の重なりに胸を打たれます。

このサイトでは、怖さを煽るだけではなく、土地の物語に敬意を払い、読者の知的好奇心を満たすことを第一に記事を作っています。

情報の集め方と出典

  • 郷土誌・古書・地方紙のアーカイブ/地域博物館の常設資料
  • 現地取材(神社仏閣・旧道・トンネル・湖など)と自治体文化財課の公開資料
  • 掲示板・SNS・動画の事例は、一次発信者を出来る限りトレースし注記

※安全配慮の観点から、立入禁止区域への侵入を助長する情報は掲載しません。

よくあるご質問

  • Q. 投稿の頻度は?
    月数本を目安に、取材・調査の精度を優先します。
  • Q. 怖い写真は掲載しますか?
    人物特定や不適切な恐怖演出は避け、文脈に必要な範囲で使用します。
  • Q. 情報の訂正依頼は?
    根拠を添えてお知らせください。確認後、速やかに反映します。

カンザキからのひとこと

怖い話は、恐怖だけの器ではありません。そこには、語り継いだ人たちの息づかいや、土地が積み重ねてきた時間が宿っています。

あなたの街にも、きっとまだ語られていない“静かな噂”があるはず。

見慣れた道を、少しだけ違う気持ちで歩いてみませんか。

運営:カンザキ|サイト: